臨済宗相国寺派

関連資料

相国寺と藤原惺窩

藤原惺窩(1561~1619) 安土桃山~江戸前期の朱子学者
永禄四年(1561)播磨国三木郡細河村(兵庫県三木市細川町桃津)で藤原為純の三男として生まれる。また惺窩は藤原定家の十一世孫にもあたる。七歳にして仏門に入り播州龍野、景雲寺の東明宗旲に学ぶ。父為純が戦死したのち、叔父にあたる相国寺塔頭普広院第八世住職の清叔寿泉(文四年 1576没)を頼って上洛、当時の玉龍庵(現玉龍院)第五世住職文鳳宗韶(元亀三年1572没)の弟子となり、口蕣(不詳)と名のる。また字を文華という。首座となって妙寿院(不詳)に起居す。当時の相国寺住職は九十一世仁如集尭(在位1544~1574)、九十二世西笑承兌(在位1585~1607)であった。
公家の家内伝統的な学問に比べ、中国の文化・思想を取り入れた禅学は惺窩にとって新鮮に感じられたのであろう。恐らくは西笑承兌からも禅学を学んだと推測される。特に西笑承兌は豊臣秀吉や徳川家康のブレーンの一人として知られ、幕府の諸法度や外交文書の起草、学問奨励策や寺社行政の立案、法要などの仏事の運営に重要な役割を果たした。そして禅学や五山の一部の風気は惺窩の儒学傾倒にも影響を与えた。後年惺窩はそれまで五山の禅僧の間での教養の一部であった儒学を体系化して京学派として独立させた。

33歳にして徳川家康に招かれ江戸へ赴き「貞観政要」を講じた。惺窩はこの頃儒学者としての自覚を深めており、すでに僧籍も脱して名を粛、字も歛史(かんし)と改め惺窩と号した。当時の日本には儒学の善き師がおらず、慶長元年(1596)六月、明に渡ろうとしたが風涛に遭って鬼界島に漂着、翌年京都へ戻り、六経(易経、書経、詩経、春秋、礼、楽経)を専ら学んだ。この頃惺窩が仏教から儒学へ傾倒していった心境が「我れ久しく釋氏に従事す、然れども心は疑あり。聖賢の書を読んで信じて疑わず、道果たして茲に在り。豈人倫外ならんや」からも伺える。
惺窩は現在の京都市左京区静市市原へ庵を建て、自ら北肉山人と号した。「北肉」は背の字を二つに分けたもので、易の艮「其の背に艮(とどま)る」に因るもので、大意はとどまって動かずである。隠棲を決めた惺窩の強い決意が伺われる。また相国寺東隣に住したり、晩年は塔頭林光院第三世仙室玄坦(寛永2年1625没)と親交が深く因って林光院にも寄宿した。
惺窩は元和五年(1619)九月十二日に59歳で没した。遺言により林光院に葬られた。尚、墓碑は現在相国寺東門近くにある薩摩藩士墓地の北側にある。

関連資料一覧へ戻る