相国寺承天閣美術館
2021年1月31日(日)~4月18日(日)
相国寺は足利義満に創建されて以降現在まで、数多の人々の営みの中で寺域を守り、寺宝を今に伝えました。本展観では、第一展示室で禅が日本文化へもたらした影響を、「梅」をテーマに探ります。第二展示室では、相国寺の歴史を各時代を象徴する寺宝からたどります。
詳しくはこちらⅠ期2021年4月29日(木)~7月25日(日)
Ⅱ期2021年8月1日(日)~10月24日(日)
国宝5点、重要文化財145点
ー 伊藤若冲、円山応挙、長谷川等伯など
多くの優れた文化財を収蔵
相国寺(正式名称・萬年山相国承天禅寺)は、明徳3年(1392)に夢窓疎石を開山とし、室町幕府第三代将軍足利義満によって創建された臨済宗相国寺派の大本山です。京都五山の第二位に列せられ、絶海中津や横川景三といった五山文学を代表する禅僧や、如拙・周文・雪舟らの日本水墨画の規範を築いた画僧を多く輩出し、地理的にも、文化的にも京都の中心に在り続けてきました。このような600年余の歴史により、中近世の墨蹟・絵画・茶道具を中心に多数の文化財が伝来しています。
詳しくはこちら※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円
10:00~17:00 (入館は16:30まで)
〒602-0898 京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺内