書籍案内
「研究会」講義録 INDEX
- 令和元年度 「キャッシュレス社会と宗教」
- 梶谷 懐 /
高口 康太 - 平成23年度 「危機の時代における宗教」
- 佐藤優
- 平成21年度 「西の文明、東の文化 -資本主義と仏教の背景-」
- 松岡正剛
- 平成20年度 「経済倫理と現代イデオロギー」
- 橋本 努
- 平成20年度 「脳科学と哲学・宗教 受動意識仮説は脳と心の問題を解決できるのか?」
- 前野 隆司
- 平成19年度 「仏教の盛衰に何を学ぶか」
- 保坂 俊司
- 平成16年度 「日本仏教の可能性」
- 末木 文美士
- 平成16年度 「仏教の経済倫理と現代」
- 芹川 博通
- 平成15年度 「神と仏の精神史再考 -神仏習合の歴史とその意義-」
- 鎌田 東二
- 平成15年度 「一神教と多神教」
- 中沢 新一
- 平成14年度 「宗教と教育」
- 野田 正彰 /
カール・ベッカー - 平成13年度 「宗教法人へのまなざし -宗教法人法改正をめぐって-」
- 田中 滋
- 平成13年度 「現代社会とカルト問題」
- 櫻井義秀 /
渡邉 学 - 平成12年度 「宗教集団の内閉化と批判のあり方」
- 島薗 進
- 平成11年度 「宗教と法制度」
- 洗 建
「相国寺研究」講義録 INDEX
- 令和2年度 「明治期の臨済宗」
- 藤田 和敏
- 平成29年度~30年度 「足利将軍と中世仏教」
- 芳澤 元
- 平成29年度 「慈照寺と無雙真古流」
- 井上 治
- 平成28年度 「『相国寺史料』を読む」
- 藤田 和敏
- 平成25年度 「宗門と宗教法人を考える」
- 藤田 和敏
- 平成24年度 「室町時代の相国寺住持と塔頭」
- 中井 裕子
- 平成23年度 「相国寺本山所蔵古文書の全容と新出史料の紹介」
- 藤田 和敏
- 平成21年度 「幕末動乱の京都と相国寺」
- 笹部 昌利
- 平成19年度 「近世の相国寺」
- 伊藤 真昭
「研究会」講義録

令和元年度教化活動委員会研修会講義録
「キャッシュレス社会と宗教」
神戸大学大学院経済学研究科准教授 梶谷 懐 氏
千葉大学客員准教授 高口 康太 氏
政府が打ち出した2025年までにキャッシュレス化を40%に引き上げるという政策の結果、お寺に対するキャッシュレスシステムの導入を勧誘する業者や、企業が増えている。利便性と効率が良いという理由で、無批判に受け入れてしまうという寺院もあるように見受けられるが、そのことについてやはり我々はもうすこし真剣に考えて対処しなければならない。
京都仏教会は宗教財あるいは宗教行為に対するキャッシュレス化に反対する声明を出した。早急なキャッシュレスシステムの導入は、拝観や布施、賽銭といった宗教行為の本質をゆがめ、商行為と同一視させ、個人情報の不適切な利用が危惧されるからである。
しかしながら布施のあり方も時代とともに変遷してきたのであり、貨幣経済の発達に伴い貨幣による布施の形態が定着してきたのが現状である、この先それが貨幣を伴わない形に移行するとしても不思議はない、とするならば、宗教の尊厳を損なわない形でそれが実現出来る方法を模索しなければならない。
折りも、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大し、それが社会活動や経済活動にも影響を与え、世界は危機にさらされている。宗教団体も経済的安定なくして成り立たないことを改めて思い知らされたのである。
人間の自由と尊厳を守りつつ、社会の危機管理、経済的決済の健全化を両立させるにはどうすれば良いのか。これらの問題について、今回は神戸大学教授の梶谷懐氏とジャーナリスト高口康太氏に講師をお願いした。お二人は近年『幸福な監視国家・中国』という本をNHK出版から出された。中国は今キャッシュレス先進国であり、新型コロナの封じ込めにも成功したと言われている。良いことも悪いことも我々の社会とは体制の違う中国の現状から学ぶべきことは多いと思う。来たるべき社会を考える資料としてご清覧を仰ぐ。
2020年9月1日
相国寺住職 有馬賴底
目次
- 発刊にあたって
- 第一講 テクノロジーがもたらす「幸福な監視国家」
- 第二講 中国社会と「公共性」について
- 第三講 すべてがデジタル化する国・中国、社会と宗教はどう変わりつつあるのか?
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成23年度教化活動委員会研修会講義録
「危機の時代における宗教」
作家・元外務省主任分析官 佐藤優 氏
第十五回教化活動委員会研修会は佐藤優氏を招き、「危機の時代における宗教」というテーマで四回の連続講義をお願いした。佐藤氏は外務省において在ロシア日本大使館勤務、外務省国際情報局の分析官などを歴任、その幅広い政治的経験を通した講義は説得力がある。
いま世界は、政治、経済、自然環境、あらゆる領域において危機的な状況にある。自然環境は新興国の経済発展に伴って益々悪化の一途をたどっており、世界経済は不安定で先の見通しを立てることができない。そして国際紛争の危険は増す一方である。 そのような中、日本では現政権による憲法の改定の動きが活発になっている。戦争放棄をうたった第九条をはじめ、国民の権利を定めた二十条も改定の対象としている。現実を無視した平和の論理は単なる理想主義に過ぎないが、九条改定によって日本防衛よりも米国の世界戦略に巻き込まれ、武力行使を強いられる危険性は増すことになる。
原発問題をはじめとして多くの問題に直面している我々は現政権の選択を慎重に見極めなければならない。佐藤氏は宗教団体こそ民主主義を守る砦であると喝破された。この危機の時代に我々宗教者の果たす役割とは何か。佐藤氏の講義をもとに宗教者の研鑽に期待したい。
2013年6月17日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- 第一講.危機の時代における宗教
- 始めに
- キリスト教神学とは何か
- キリスト教、仏教、マルクス主義
- 宗教にとって危機とは何か
- 現代世界の危機と宗教
- 質疑
- 第二講.救済宗教の特徴
- 救済とは何か
- 京都学派の思想と啓蒙思想、カバラ
- 講座派と労農派
- 救済宗教の土着化
- キリスト教の類型
- フロマートカ
- 質疑
- 第三講.民族と宗教
- 民族と宗教
- 民族と国家
- 民族の力
- 日本にとっての沖縄
- 質疑
- 第四講.国家と宗教
- 日本語の可能性
- 中世社会
- 産業社会と国家
- マルクスの資本論とリカードの『経済学および課税の原理』
- 中間団体の役割
- 質疑
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成21年度教化活動委員会研修会講義録
「西の文明、東の文化 -資本主義と仏教の背景-」
編集工学者・日本文化研究者 松岡正剛 氏
明治の近代化に伴う社会の大きな変化と、それに続く戦前戦後にかけての歴史には、それ以前の歴史との間に大きな断絶と空白がある。明治以降は我々仏教者にとって苦難の時代であったが、その時々の先達によって困難を乗り越え今日に至ることができた。しかし今、宗教はその活力を失いつつあることは否めない事実である。それは今まで我々宗教者がその歴史の断絶と空白を埋め、歴史を検証する作業を怠ってきたからではないか。その作業をぬきにしてこれからの仏教の歩むべき道を見いだすことは難しい。我々僧侶の責任は重いのである。
まずは僧侶の資質の向上をということで教化活動委員会を立ち上げ、第一回は「宗教と法制度」と題して洗建氏に六回の連続講義をお願いした。それから十年がたった。その間多くの先生方の協力を得て、宗教を取り巻く様々な分野の専門知識や経験を元に議論を展開していただいた。この講座をとおして僧侶の幾人かはその成果を元に、布教活動に生かしてくれるものと期待してのことであった。その成果のほどはまだ検証していない。しかし、十年間この講座を続けることができ、多くの参加者から好評を得たことは、これからの活動に希望を与えてくれる。
今回は、十年という一つの節目を迎えたこの講座の講師に、現在幅広い分野で活躍しておられる松岡正剛氏を迎え、これからの世界を見る見方を提示していただいた。この研修会のために貴重な時間を割いていただいた松岡正剛氏に感謝申し上げる。我々僧侶が何をなすべきかという大きな問いに、貴重な示唆を与えていただいた。そのことに対して我々僧侶はどう答えるのか、これからの仏教界を担う僧侶に期待したい。
2010年5月21日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.グローバリズムと日本
- グローバルスタンダードと普遍的価値
- 知識・自由・民主主義
- 資本主義とは何か
- 二つの価値観、カオスとコスモス
- 日本の国家モデル
- 第二講.一神教と多神多仏
- 日本の神々と仏
- 一神教と多神多仏
- 一神教の始まり
- 砂漠の宗教と森林の宗教
- キリスト教、仏教の編集力
- 中国仏教の編集力
- 日本仏教の編集力
- 第三講.編集的世界観
- 祇園祭と御霊
- 対の思想
- 人間の脳のメカニズムと情報処理
- 間と編集
- 編集的方法
- 編集的自己
- 日本語の可能性
- まとめの話
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成20年度教化活動委員会研修会講義録
「経済倫理と現代イデオロギー」
北海道大学大学院経済学研究科准教授 橋本 努 氏
本年九月、アメリカでは住宅関係のローン、サブプライムローンが焦げついて、住宅関係の金融大手二社がつぶれるのではないかと危惧されている。かつて日本のバブル経済が崩壊した時と全く同じ問題がアメリカでも生じているのである。今アメリカ経済は危機に瀕していて、その影響は全世界に波及しようとしている。また日本でも食料品の賞味期限改竄問題や、農薬混入問題などが頻発して、今や企業の倫理や市場自由経済そのもののあり方が問われている。
あらゆる社会問題の底流には経済問題がある。経済の行方を見極めずにこれからの世界を理解することは不可能である。宗教も又例外ではなく、我々はこの現実を見極めずに現代社会に法を説くことは出来ない。 このたびの北海道大学の橋本努氏の連続講義は我々僧侶を大いに啓発していただいた。紙面を借りて御礼申し上げる。これを機に多くの僧侶がこの世界の現実を認識し、これからの世界のあり方を考える契機となることを願うものである。
2008年12月20日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.経済倫理-あなたは、なに主義
- はじめに
- 経済倫理と思想
- 第二講.グローバルな正義
- 前回の復習
- 歴 史
- イデオロギー 新自由主義とはなにか
- IMF体制からG8体制へ
- オルタナティブ 為替取引税と関税
- 第三講.近代化と宗教-ウェーバー中間考察の刷新
- マックス・ウェーバー
- 呪術社会-宗教社会-近代社会
- 近代社会の理想=愛の共産主義とその諸形態
- その他の対抗理念
- 第四講.潜在能力イデオロギー
- 戦後日本社会における自由
- 近代化の終焉
- 創造階級の台頭
- ハイ・コンセプトの時代
- 創造性を開発する方法
- 現代社会をリードするギークス、オタク
- 潜在能力の理想と現実
- まとめ
- エミュレーション社会から貶斥社会へ
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成20年度教化活動委員会研修会講義録
「脳科学と哲学・宗教 受動意識仮説は脳と心の問題を解決できるのか?」
慶應義塾大学教授 前野 隆司 氏
祖師達磨とその弟子慧可との問答がある。「私の心はまだ不安で安らぐことかありません」という弟子に対して「その心を持ってきて見せてみよ」と達磨はい う、弟子は「その心を求めて来たのですが見つかりません」と答えると達磨は「これでおまえを安心させてやったぞ」と答えている。この達磨安心の問答は、我 々僧侶が究明すべき究極の問題であり、心とは何か、自分とは何かの探求はおおくの宗教が取り組んできた大問題である。
現代の科学では人間の心は何処に存在し、どのような仕組みになっているのかということを解明する努力が続けられている。ロボットエ学の分野では少しでも人間に近い人工知能の研究が進められている。その成果はめざましく多くの謎が解明されてきた。
この現代科学の成果は我々仏教僧侶が追い求めてきた心の問題と対立するものではなく、その道筋の正しいことを違う視点から証明している。人間の心の正体 を突き止めようとする努力はこれからも続けられるだろう。同じ心の問題を扱う我々僧侶が、現代科学の成果の一端にふれる機会を与えていただいた慶應義塾大 学教授前野隆司氏に感謝申し上げる。これからの研究の発展とその成果に注目していきたい。
2008年12月20日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.心のクオリアの謎を解く受動意識仮説
- はじめに
- 心とは何か
- 意識とは何か
- ニューラルネットワーク
- 意識とは何か
- エピソード記憶の働き
- 受動意識仮説
- 意識される「知」「情」「意」は受動的か?
- 質疑
- 第二講.感覚も自己意識も脳のニューラルネットワークが作った幻想なのか?
- 前講義に対するいくつかの質問
- 感覚は幻想か ラマチャンドラの実験
- 錯 覚
- 意識されるタイミングの不思議
- 下條信輔先生達の実験
- その他の実験
- フィードバック・フィードフォワード
- 質疑
- 第三講.悟りの境地は脳科学で説明できるのか?
- 自己意識
- 心身一元論と心身二元論
- 仏教の世界観 「空」
- アイソレーションタンク
- 悟りの境地とは何か
- 無我と非我
- 質疑
- 第四講.受動意識と宗教・哲学・科学の歴史
ロボットの身体と心- 受動意識仮説の復習
- 様々な思想と受動意識仮説
- 老荘思想
- キリスト教
- キリストは自由意志を認めたか
- デカルトと近代思想
- 近代哲学の異端者
- 現代哲学と受動意識仮説
- 構造主義
- ポスト構造主義
- ニヒリズム
- フロイト
- リオタール
- 人とロボット
- 質疑
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成19年度教化活動委員会研修会講義録
「仏教の盛衰に何を学ぶか」
麗澤大学教授 保坂 俊司 氏
平成十一年から始まった教化活動委員会の研修会講義録は今回十冊目を迎える。その間十一名の先生方に様々の分野から現代社会と仏教について講演をいただいた。その講義録は我々僧侶がこれからの仏教のあり方を考える上で貴重な資料となっている。
今回は、麗澤大学教授保坂俊司氏に講師をおねがいし、何故インドにおいて仏教が興り、興隆し、そして衰微していったのかと言うことについて論じていただいた。そして仏教の発祥とその伝搬の歴史をたどり、仏教の特徴とともにその弱点をも指摘して、仏教の今日における存在意義を提示していただいた。
今からおよそ二千五百年前、釈尊は自らの国が近隣の大国に攻撃され飲み込まれるのを前に、暴力でもって抵抗することはしなかった。国が滅びた後も悉有仏性、悉皆成仏を説き、不殺生を説く仏教の理想を実現するため、自らの教えを説き広めていった。
二〇〇八年の今日、自らの正義を振りかざして武力で他者を従わせようとすることが、結果として何をもたらすか、現代の世界情勢を見れば明らかである。戦後、世界の国々の一員として、武力による問題解決を放棄し、人間の知恵を尽くして、問題解決にあたることを是としてきた、今までの日本の生き方は、我々仏教徒の目指すところであり、これからもそうあり続けてほしいと願う。そういう意味に於いても現代における仏教の果たす役割は大きいと確信する。
四回に亘って相国寺の研修会の講師を務めていただいた保坂俊司氏に感謝申し上げ、我々仏教徒の活躍を期待したい。
2008年5月21日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.インド仏教はなぜ興隆したか
~インド宗教、世界と仏教の位置づけ~- 日本人の宗教理解の誤り
- 宗教とは何か
- インドの宗教
- インドにおける仏教の興隆
- インド仏教の特徴
- 第二講.インド仏教の衰亡と宗教興亡
~インドにおける宗教の興亡~- インド仏教の衰退
- 仏教が滅びるとはどういうことか
-宗教と文明- - 仏教文明の衰退
- インド仏教滅亡の具体的検討
- 第三講.インド仏教の衰亡と宗教興亡 二
- インド仏教滅亡のもう一つの説明
-イスラム信仰とインド社会 - 仏教のイスラムへの吸収の形
- 改宗の文明論的解釈
- 仏教教団の衰退
- インド仏教滅亡のもう一つの説明
- 第四講.仏教の持つ可能性
-日本仏教の価値と二十一世紀世界への提言-- 仏教はなぜ滅ばなかったのか
- 日本仏教に関する考察
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成16年度教化活動委員会研修会講義録
「日本仏教の可能性」
東京大学教授 末木 文美士 氏
日本に仏教が伝わって以来、それまでの古来の宗教である神道と習合することで日本独自の仏教を発展させたのであるが、日本の近代化という大きな変革の中で、伝統仏教もその性格を変化させてきたことは間違いない。しかし明治以後の近代化の過程の中で仏教を論じたものは少なく、我々既成仏教の僧侶も、日本仏教の伝統とその近代的意味を問うことを怠ってきた。
既成仏教が葬式仏教として批判の対象となって久しいが、葬儀において仏教はいまだに重要な役割を担っていることにかわりはない。我々はその批判にまともに答えてきたとはいえず、葬儀の意味、死者との関わり、といった問題を正面からとらえ直すという姿勢を欠いてきたのではないか。
この連続講義の講師である末木文美士氏は、我々臨済禅では重要な語録の一つである「碧巌録」の研究においても知られている著名な学者である。今回は近代以降の日本仏教の問題点を取り上げていただいたが、貴重な時間をこの研修会のために割いていただいたことに感謝する。
末木氏がこの研修会で提示された事柄は、整理し、とらえ直さなければならない問題として吾われの前にある。これからの日本仏教をになう僧侶がこれらの諸問題に積極的に取り組んでいくことを期待する。日本仏教の可能性は吾われ僧侶の努力と働きに掛かっている。
2005年7月20日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- 第一講.仏教の近代化とその問題点
- はじめに
- アジアの中の近代仏教――中国と台湾のシンポジウムに参加して
- 状況を見直す――世界の縮図としての日本
- 第二講.死者とどう関わるか
- 葬式仏教の問題
- 二元論は超えられるか?
- 他者としての死者
- 他者論/死者論としての仏教理解
- 葬式仏教再考
- 第三講.神仏再考
- 神仏習合から神仏補完へ
- 神道とナショナリズム
- 仏教と国家
- 靖国問題をめぐって
- 神仏関係の今後
- 第四講.禅の可能性
- 禅・仏教をめぐる動向
- 禅・仏教をどう理解するか
- 禅への非・禅的接近
- ケーススタディとしての『碧巌録』
- まとめと展望
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成16年度教化活動委員会研修会講義録
「仏教の経済倫理と現代」
淑徳短期大学教授 芹川 博通 氏
宗教と経済という我々宗教者にとってなじみの薄い課題を取り上げたのだが、宗教活動も経済構造を離れて存在することはできない。経済は宗教活動に大きく影響を与えるものであり、宗教と無縁のものではない。
江戸時代の僧侶、鈴木正三は、封建社会の制約の中ではあったが、「いかなる職業も仏道修行である」と説き、仏教の職業倫理を説いた。特に商人に対して、「ひたすら利潤を追求せよ、しかし福利を得てもそれを楽しんではならない、一筋に国土のため万民のためとおもい、自国のものを他国に移し、他国のものを我国に持来て、無碍大自在の人となって、乾坤に独歩すべし」と説いている。つまり利潤の追求、資本の蓄積、商品の流通という、発達しつつあった資本主義の本質を的確に押さえて、商人のあるべき姿を僧侶の立場から説いている。
戦後、日本はめざましい経済成長を続け、大きな発展を遂げたが、バブルの崩壊以後、日本経済は破綻し、企業モラルの低下、政治家、官僚をはじめ組織の腐敗が顕在化し、その信頼を失墜している。このような大きな社会変動の中で、既成仏教は時代の趨勢に影響を受け、流され続けるばかりで、立ち止まり、自らの教義にたって時代をとらえ直し、将来を展望する努力を怠ってきたのではないか。
芹川博通氏による仏教の経済倫理に関する4回の連続講義は、宗教の側から経済をとらえ直す視点を我々に呈示してくれる。この講義録を基に、宗教者自身が宗教者の立場から経済をとらえ直す手がかりとしたい。
講師を引き受けてくださった芹川氏に感謝申し上げると共に、多く宗教者のご清覧を切に乞い願う。
2005年7月15日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- はしがき -宗教の経済倫理とは何か
- 経済倫理と経済精神
- 宗教的経済倫理の諸形態
- 宗教的経済倫理の機能
- 第Ⅰ部.インド仏教の経済倫理を考える
- 第一章.初期仏教の経済倫理
- 初期仏教における財観と布施
- 生産について
- 財について
- 社会倫理としての布施
- 在家信者に対する経済倫理
- 正しい職業に努める
- 利潤の追求を勧める
- 五戒を守って浪費をふせぐ
- 布施(施与)の実践をとく
- 出家修行者の経済活動
- 初期仏教における財観と布施
- 第二章.大乗仏教の経済倫理
- 世間のいとなみのすべてが仏法
- 施与の倫理
- 菩薩行としての職業労働
- 商人倫理
- 大乗菩薩の自利利他行
- 第三章.ジャイナ教の経済倫理
- 流通部門に限られた職業倫理
- 不殺生戒
- 無所有戒
- 第Ⅱ部.中国仏教の経済倫理を考える
- はじめに
- 第四章.現世の職業労働の聖化 ―中国語訳経典の展開
- 「世法即仏法」
- 「治生産業即実相」
- 第五章.三階教の無尽蔵行 ―施与の実践倫理
- 信行と三階教
- 三階教の無尽蔵法
- 三階教の無尽蔵院
- 第六章.禅清規の経済倫理
- 作務の禅清規
- 節倹に務める
- 生産(労働)と消費の倫理
- 第Ⅲ部.日本仏教の経済倫理を考える
- 第七章.日本仏教における世法と仏法
- 世俗生活の重視
- 聖俗相即の思想
- 家業即念仏
- 第八章.禅仏教の経済倫理
- 職業は修行
- 現世内倫理としての禅清規
- 第九章.鈴木正三の職業倫理
- 禅と念仏の生涯
- 世法則仏法の倫理思想
- 『万民徳用』の世界
- 「修行之念願」
- 「三宝之徳用」
- 「四民日用」
- 第十章.浄土教の経済倫理
- 日本浄土教の二つの立場
- 浄土宗の経済倫理
- 真宗の経済倫理
- 妙好人の職業倫理
- 第十一章.日本仏教と経済倫理の型
- 経済倫理の型
- 仏教と実業
- 家業家と仏教
- 家訓・社訓と仏教倫理
- 経済倫理の型と経済精神
- 第Ⅳ部.実業と仏教倫理を考える
- 第十二章.宗教倫理と経済精神の相関 ―近江商人 中井家の場合
- 中井家の概説
- 家訓にみられる経済精神
- はじめに
- 「金持商人 一枚起請文」
- 「中氏制要」
- 「和合寿福講 趣意書」
- 店則にみられる経済精神
- はじめに
- 「永綏吉■掟」
- 「光基掟目」
- 四.宗教倫理と経済精神 ―むすびにかえて
- 第十三章. 勤倹・貯蓄・喜捨 ―安田善次郎
- 積土成山主義
- 経済精神と経営倫理
- 敬神崇仏
- 第十四章.無我の行と三条件の経営倫理 ―沼田惠範
- 精密測定機器製作事業 ―三豊製作所からミツトヨへ
- 無我の行と三条件の経営 ―経営倫理
- 仏教伝道事業 ―仏教伝道協会とその事業
- むすび ―現代のアショーカ王として
- あとがき
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成15年度教化活動委員会研修会講義録
「神と仏の精神史再考 -神仏習合の歴史とその意義-」
京都造形芸術大学教授 鎌田 東二 氏
江戸時代の思想家富永仲基は「加上の論理」と言うことを言っている。それは膨大な仏教の経典はすべてが釈尊の言った言葉であるはずがない。後生のものが付け加えてできあがったものであるということである。インドで発祥した仏教は南インドに伝播し、中央アジアを通り様々な仏教の分派を生み、チベット、中国、朝鮮半島そして日本にもたらされた。仏教はその伝播過程でそれぞれの国家や地域の風土や民俗宗教、文化に影響され、又影響を与えながら、それぞれ独自の仏教を発展させていったのである。今や仏教はアメリカやヨーロッパにも伝播し、独自の仏教を開花させつつある。それぞれの地域の文化や風俗に裏打ちされて力強く開花することを期待したい。そういう意味では、ただ一つの根本教典を持つキリスト教やイスラム教とは異なり、仏教は原理主義からは一番遠いところにあると言ってよい。
日本においても、仏教は民族の土着の宗教であった神道を取り込み整理して神仏習合という独自の日本仏教を築いたのである。ところが明治政府は近代化政策の中で神仏分離令を発布し、国家にとって都合の悪い仏教の力を弱め、新たに天皇を中心としたキリスト教的、一神教的な神道としての国家神道をつくりあげていったのである。そしてその体制はやがて国家主義、軍国主義と結びつきファシズムの道を突き進み、第二次世界大戦で日本の侵略戦争はアメリカによる原爆投下という悲人間的なホロコーストによって終結したのである。戦後アメリカによる日本の民主化が図られ、国家神道は排除されたのだが、現在に至るまで日本人自身による過去の失敗の反省と整理はなされないまま、神道と言えばほとんどの日本人は国家神道を思い浮かべるのである。
このように未だに天皇を中心にすえた国家神道は命脈をたもっているが、それは長い神道の歴史の大きな流れのなかの一部にすぎない。国家神道とは違って、地域の神社や祠をお参りする地域の人々によって維持されている神社は多くある。それは八百万の神を信じる古来の神道信仰であり、そこには一神教的、排他的な要素はないのである。仏教に活力を与え発展させてきたこのような古神道をもう一度とらえ直し、仏教と神道の関係を整理し、新たな関係を模索する努力はこれからの仏教にとって必要である。
そのような意味で4回にわたって行われた神道学者鎌田東二氏の連続講義は大変ユニークであり示唆に富んでいる。「もっと人間は馬や鹿のように毅然とした霊性を持つべきです。馬鹿になると言うことは霊性を高めると言うことです。・・・ 大馬鹿になるということは、自然の中にある自然の道徳律みたいなものに近づいていく、人間がつくりあげてきた無駄なことを超えていくと言うことです」という鎌田氏の言葉は、我々仏教者が共有する世界観である。この講義を基に神道と仏教の関係をもう一度つくりなおしていくための出発点としたい。
2005年5月1日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.神と仏の原理的違いと習合化のメカニズム
-神神習合から神仏習合への流れ- はじめに
- 鈴木大拙
- 神の概念
- 神と仏、あるいは神道と仏道の違い
- キリスト教と仏教と神道の違い
- 神神習合から神仏習合
- 神道の神々と「古事記」「日本書紀」
- 第二講.律令神道と律令仏教から伊勢・吉田神道と鎌倉仏教へ
- 律令神道の確立
- 「神道」の編成
- 空海における神仏関係
- 伊勢神道の成立と特徴
- 吉田神道の確立と特徴
- 神国思想と豊臣秀吉および徳川家康の切支丹禁止政策と鎖国
- 第三講.国学(古学)と幕末維新期の神道と仏教
- 古代神話
- 中世
- 近世
- 近代
- 柳田國男と折口信夫の民俗学と「新国学」
- 第四講.神仏分離(判然)から神仏共働へ
-新神仏習合の時代へ- 折口信夫
- 五つの神話とその現代的意味
- 戦争と平和
- 戦後神話、柳田國男と折口信夫の新国学
- 霊性=スピリチュアリティーの立場は可能か
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成15年度教化活動委員会研修会講義録
「一神教と多神教」
中央大学教授 中沢 新一 氏
2001年9月、テロによるニューヨーク世界貿易センタービル破壊以降、アメリカはアフガニスタンへの攻撃を開始し、2003年5月には、アメリカのテロ集団掃討作戦の一環として、イラクに対する軍事攻撃を始めた。
世界は、アメリカを中心として、武力によって国際問題を解決しようという傾向を強めるなか、日本ではそれを受けて、イラクへの自衛隊の派遣を検討している。
近年、日本においても北朝鮮の拉致問題をきっかけに、アメリカの力を背景に問題を解決しようという傾向を強め、武力による国際問題の解決を否定した、日本国憲法を改正しようとする大きな流れがある。それは、宗教法人法の改定をはじめ、教育改革問題、有事関連法案等、現在目の前にある危機意識を背景に、基本的人権を制限しようとする現在の政治の流れと連動しており、日本は悪い方向に進もうとしているのではないかという危惧を感じる。
現実に、アメリカは戦争の終結を宣言したにもかかわらず、イラクの国情は、未だに安定せず、テロによる攻撃が活発化し、アメリカ兵をはじめ多くの犠牲者を出し続けている。歴史の長い射程で眺めてみても、武力に頼った問題解決の方法は、問題の本質を解決するどころか、益々複雑な問題を生み出すことのほうが多い。最後はお互いの知恵を絞った話し合いによる解決しかないのである。
釈尊は、大国の力による侵略を前にして、仏教により人の心をつかみ、それによって自らの理想を実現しようとされた。悉有仏性、悉皆成仏を説き、不殺生を説く仏教の理想を実現するためにも、我々仏教僧侶は、武力による問題解決ではなく、あらゆる人間の知恵を尽くして、問題解決にあたることを説いていかなければならない。護憲を説く者が、時代遅れという謗りを受ける現在の政治状況であるからこそ、戦争による問題解決を放棄する、日本国憲法の精神を訴えることが重要である。仏教の世界観こそ、これからの世界を救うことができると信じる。
今回の研修会は、現在もっとも活躍中の宗教学者、中沢新一氏に四回にわたって連続講義をお願いした。多忙な中、快く引き受けて頂いたことに感謝する。チベット仏教の世界に身を投じ、実践された中沢氏の仏教に対する期待は、我々と共有するものである。現在を見極め、仏教の理想を未来に向かって実践していくために、この講義録はすべての僧侶にとって啓発の書となると確信する。多くの宗教者に御清覧を請う。
2003年12月21日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.唯一神と高神
- 宗教のはじまり
- 仏教と神道
- 原宗教
- スピリットとグレート・スピリット
- 日本の神様の形
- 常在神とマレビト
- 第二講.無神論は不可能である
- 神のはじまり
- 一番古い神の概念
- ドリームタイム
- 日本の神様
- 日本国家の形成
- 神の分解現象―トーラスとメビウス―
- 無神論は不可能である
- 第三講.帝国の問題
- はじめに
- 孔子、ブッダのサンガ
- プラトン、ホッブスと現代
- ブッダのサンガ
- レーニンと新しい巨大帝国
- ファンタジー<理想形>
- 日本国憲法というファンタジー
- 第四講.共通実態と表現としての人間
- 日本人の文化的基礎
- アマルティア・センとシャンティニケトンの学校
- 二つの学校
- アジア的思考方法
- 西欧の思考方法
- 日本の思考方法
- おわりに
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成14年度教化活動委員会研修会講義録
「宗教と教育」
京都女子大学教授 野田 正彰 氏
京都大学教授 カール・ベッカー 氏
近年、学校教育における荒廃が問題となり、情操教育、ゆとり教育、道徳教育、宗教教育などの必要性が論議され、教育改革が進められている。
日本の学校教育の歴史は明治以降の100年ほどであり、長い射程で眺めれば現在の教育はその結果であるといえる。特に戦後日本の教育はそれ以前の教育の伝統を切り捨て来たが、日本の長い歴史の中で仏教寺院が教育に果たしてきた役割は大きい。我々臨済宗の師弟関係には長い歴史とその検証に耐え培われてきたものがあり、現在もその伝統は生きている。その伝統が現代社会の中で持つ意味と可能性をもう一度検証することは我々にとって重要である。
しかし国家が関与する学校教育を考えるとき、憲法に定められた、信教の自由と政教分離の原則をはなれて論じることはできない。それを無視した教育は人間の尊厳を大きく損なうことになるからである。教育は多様な側面と機能を持っており、広がりと奥行きのある問題である。また学校教育だけが教育の場ではなく、広い分野を視野に入れた論議が必要である。
今回の研修会は教育問題を取り上げ、現在ご活躍中の京都女子大学教授、野田正彰氏と京都大学教授、カール・ベッカー氏のお二人の先生方にそれぞれの立場から教育について問題提起をして頂いた。多忙な中をこの研修会のために時間を割いていただいたお二人の先生方に感謝申し上げるとともに、この講義録が多くの宗教者のお役に立つことを願うものである。
2003年7月1日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.青少年の対人関係の変容 -野田正彰-
- はじめに
- 戦後日本の教育行政
- 日本社会の変化と教育の荒廃
- 青少年の意識の変容
- 第二講.情報社会と青少年 -野田正彰-
- 情報社会
- 情報化社会と子供への影響
- 身体的影響
- 青少年の感情の希薄化
- 感情とは何か
- 心身症
- ピアジェの観察
- 結び
- 第三講.学校教育とカルト問題 -野田正彰-
- 青少年の社会意識
- 引き裂かれた自己
- 教育行政の矛盾
- 教育の現場では何が起こっているか
- 宗教と教育
- 第四講.生の教育 -カール・ベッカー
- 命(いのち)教育の必要性
- 命(いのち)教育をどう教えるか
- (1)食物
- (2)衣料
- (3)エネルギー
- 解決策
- 仏教的知恵が世界を救う
- 第五講.死の教育 -カール・ベッカー
- 死の教育とは何か
- 仏教の死生観
- 日本人の死生観
- ライフプランニング
- 残された者の癒し
- まとめ
購入方法(在庫僅少)
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成13年度教化活動委員会研修会講義録
「宗教法人へのまなざし -宗教法人法改正をめぐって-」
龍谷大学教授 田中 滋 氏
本書は2001年2月23日、4月24日、7月27日の3日間わたって相国寺会議室で行われた連続講義の記録である。講師の龍谷大学教授田中滋氏とは古都税問題以来のお付き合いである。
古都税問題は京都市が拝観者に課税をするため、寺院に徴税義務を負わせるというもので、1983年に京都市議会において審議抜きで可決され、1985年7月に実施されたのだが、1987年にわずか1年半あまりで廃止された。
京都市がその構想を明らかにしてから、6年近い年月を経て終結したのだが、その間京都仏教会は一貫して「拝観客から税金は取れない」、「信教の自由、政教分離の原則に違反する」として反対運動を繰り広げ、条例を廃案に持ち込んだ。その過程で私たちは僧侶自身の宗教者としての自覚、認識のなさを見せつけられたのである。この問題が持ち上がり、解決までに長期間を費やさざるを得なかった最大の原因は仏教寺院、僧侶の側にあった。その反省にたち、京都仏教会は<宗教と政治検討委員会>を開設し、学者の先生方を交えて多様な社会問題を取り上げ検討し、宗教者として提言を行い、運動を展開してきた。
京都の景観問題では京都ホテルの高層化反対運動、カルト問題や日弁連の宗教被害者に対するガイドラインの問題では日弁連の宗教に対する無理解を指摘し、討論を行ってきた。宗教法人法改正問題では、京都仏教会とともに、相国寺は改正法によって義務づけられた書類の提出拒否という仕方で反対を続けている。まさに信教の自由、政教分離の原則を脅かす重大な問題であるにも関わらず、大半の宗教者はこの重大性を認識せず、無原則に受け入れ、従っている。
20年前私たちが戦った古都税問題の反省は、多くの宗教者の意識を変えるまでには至っていない。しかし少数ではあっても、呼びかけに理解を示し、問題意識を持っている宗教者は増えた。またその道筋を作ることができたことは、将来の展望に光を投げかけている。相国寺の教化活動委員会がその道筋への案内役としての役割を果たすことを願う。
田中滋氏は京都仏教会<宗教と政治検討委員会>のメンバーとして様々な助言、激励をいただき、京都仏教会に関わってこられた。その経験を基に、我々宗教者が社会からどのように見られ、期待されているか。また現代社会において僧侶の社会的役割とは何か、という問題を提示して頂き、これから我々は何をなすべきかということを提言頂いた。混迷を深める現代社会において、私たち宗教者は今世紀、どのような未来を提示することができるのか。それは宗教者の重要な役割である。
2003年2月20日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.「政教分離の原則」を脅かす二つの問題
-国家神道化の動きと宗教法人批判キャンペーン-- マスメディアというフィルター
- 「政教分離の原則」を脅かす二つの問題-社会学的な視点
- (1)社会的重要性の評価
- (2)「政教分離の原則」に対する侵害可能性
- オウム真理教問題の位置
- 宗教法人法改正を創価学会・オウム真理教
- 宗教法人の「家畜化(domestification)」への道
- 「荒ぶる神」への対抗は「荒ぶる神」の力で
- 第二講.「国家神道からの自由」と「信教の自由」
-戦後知識人と宗教への差別-- 「国家神道からの自由」と「信教の自由」との混同
- 国家神道の排除-政治の責任の宗教への帰属
- 宗教からの自由
- 宗教からの自由と宗教のモデル
- 第三講.ポストモダンと宗教
- モダンからポストモダンへ
- ポストモダンにおけるアイデンティティ
- ヒューマニズムとエコロジー
- 媒介者としての宗教者
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成13年度教化活動委員会研修会講義録
「現代社会とカルト問題」
北海道大学助教授 櫻井義秀 氏
南山大学教授 渡邉 学 氏
相国寺教化活動委員会の研修会も三年目を向かえ、現在活躍中の先生方の講義を中心に、一般の方々の参加も得て活発な討論が行われるようになりました。ますます多くの方々にご参加いただき、この研修会を通して現在われわれをとりまくさまざまな問題に対する理解を深め、討論を重ね、お互いに研鑽し、社会に向け僧侶として発言し、社会参加をしていただくことを望むものであります。
今回は、東京大学教授島薗進氏のカルト問題に関する講義に続き、北海道大学助教授櫻井義秀氏に平成13年9月、11月の2回、南山大学教授渡邉学氏に平成 14年1月、4月の2回、それぞれ相国寺会議室にて講義して頂いたものをまとめたものであり、多くの宗教者の皆様の今後の活動のお役に立つことを願うものであります。
2002年9月15日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- 第一講.現代の「カルト」の考え方 -櫻井義秀-
- はじめに―私が「カルト」問題に関わった契機
- 「ディスタンス」-「カルト」事件との距離
- 「カルト」問題の構成―語る立場と語り方
- 日本における「カルト」概念と
「マインド・コントロール」概念の普及
- 第二講.「マインド・コントロール」論は何を告発しているのか -櫻井義秀-
- 宗教と暴力、国際紛争
- 統一教会に対する違法伝道訴訟
- 勧誘・教化の実態
- 「マインド・コントロール」という告発の射程
- 第三講.<カルト>問題の反省と展望-オウム真理教事件を中心にしてー -渡邉 学-
- はじめに
- <カルト>問題の歴史的、文化的文脈
- オウム真理教の教義からみたその問題点
- 第四講.個別事例からみた<カルト>問題
-脱会者のまなざし、脱会者へのまなざしー -渡邉 学-- はじめに
- 脱会者による研究
- 脱会者に関する研究
- オウム真理教元幹部の事例
- まとめ
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成12年度教化活動委員会研修会講義録
「宗教集団の内閉化と批判のあり方」
東京大学教授 島薗 進 氏
当山の教化活動委員会もはや2年目に入った。第1回の研修会のテーマとしてとりあげた宗教法人法の問題に続き、今回は、その宗教法人法改正の発端となったオウム真理教の事件をはじめとして、近年その活動が社会問題となっている宗教団体、特に、いわゆるカルトと呼ばれる集団の問題をとりあげた。
講師として、現在もっとも活躍中の宗教学者である、東京大学教授島薗進先生に4回連続講義をお願いしたところ、こころよくお引き受けいただき、カルト集団の問題を中心に現代宗教を分かりやすく丁寧に解説していただいた。
本書は2000年5月から11月にかけて4回にわたり行われた研修会の講義録である。
本書を通じ、現代宗教の動向と、近年多くの信者を集めている新興宗教集団の問題点を明らかにすることにより、我々既成仏教教団の抱える問題点に光を当て、これからの教団の方向を探る上で大いに参考となることを確信する。どうか多くの方々の高覧を乞い願う次第である。
2001年7月1日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- 第一講.現代宗教の変容
- 現代宗教とカルト
- 「宗教嫌い」と「宗教離れ」の実情
- 精神世界と新新宗教(カルト)
- 世界的な展望―新霊性運動
- 新霊性運動と宗教
- 第二講.挑戦する宗教
- 「カルト」現象と宗教の挑戦
- 緊張関係の新しい状況
- 新宗教教団の内閉化
- 世界的な宗教情勢の中で
- 第三講.マインドコントロール論批判
- カルトとマインドコントロール
- マインドコントロール概念の難点
- 自律性という論点を離れる
- 宗教教団と現代人の自由
- 第四講.現世主義を超えるもの
- 不吉な現世否定
- 陰謀理論と悪の支配という思想
- 希望の剥奪
- 現世主義を超えて
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成11年度教化活動委員会研修会講義録
「宗教と法制度」
駒澤大学教授 洗 建 氏
平成元年に、京都仏教会で「宗教と政治検討委員会」を設置し、さまざまな問題をあらゆる角度から検討してきた。大きく変動する時代を感知し、この社会情勢を見極め、仏教と国家、政治と宗教の在り方を追究することは重要な課題であり、且つ有意義なことであるとの認識でのことであった。
今年で十二年目を迎えるその活動を通じ、京都仏教会とその構成寺院は、従来以上に社会から注目される存在となった。そして今や、諸宗教勢力の中枢的存在として、また宗教にかかわる諸問題に取り組むための情報発信源としての役割を果たしているのである。
そのようなことから、わが宗派においても「宗教活動とは何か」を問い直すことが、当然求められてくる。そして何よりも僧侶自身が何を考え、何をするか、まずそれ等に対する能力を身につけることこそ先決ではなかろうかということで昨年相国寺本山に「相国寺教化活動委員会」を開設し、委員会を組織し、研修会をはじめさまざまな活動をしていくことになったのである。
その第一回目の研修会として「宗教法人法」の問題をとり上げ、講師に駒澤大学の洗建教授を迎え、「宗教と法制度」というテーマで六回にわたり連続講義を行っていただいた。
本書は一九九九年五月から二○○○年三月にかけて開催されたこの六回の連続講義の講義録である。
本来我々宗教者が必ず認識しておかなければならない宗教法人法の趣旨とその精神を、わかりやすくていねいに解説したものとして、他に類例を見ない貴重な資料となっており、すべての宗教者にとって必読の書であると確信する。
このたび本書が刊行のはこびとなったことは、誠に法幸にたえないことであり、どうか大方の御清覧を切に乞い願う次第である。
2000年9月1日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- 第一講.法規範と宗教(近代法と日本の宗教文化)
- 法制度の根源
- 法制度の背景としての価値観
- 近代法の背景にあるキリスト教
- 日本仏教の世界観と近代法
- 日本社会の価値観と近代法の受容
- 第二講.信教の自由の成立とその特質
- ヨーロッパにおける信教の自由
- ルターの宗教改革とカトリック
- ヨーロッパ個人主義の成立
- ピューリタン革命と民主主義
- 人権の根拠としての自然法思想
- 第三講.日本における信教の自由の受容と歪曲
- 日本の近代化と神道国教化
- 神仏分離令とキリスト教弾圧
- 大教宣布運動
- 信教の自由を求める運動と外国からの圧力
- 明治政府と信教の自由
- 明治憲法と信教の自由
- 第四講.政教分離原則の類型と解釈
- アメリカにおける政教分離とその受容
- フランスの政教分離
- その他の国々の政教分離
- 政教分離とは国家と宗教の分離である
- 政治上の権力とは何か
- 創価学会の裁判
- 津の地鎮祭訴訟とレモンテスト
- 世俗主義の立場とエホバの証人裁判
- 第五講.宗教法人法の成立経過
- 法人とは何か
- 公益法人と営利法人
- 宗教団体法の成立経過
- 日本の敗戦とGHQの宗教政策
- 宗教法人法の成立経過
- 第六講.認証制度と所轄庁
- 宗教法人法を支える三つの柱
- 宗教法人法はなぜ認証主義をとっているのか
- 宗教法人の認証とは何を認証するのか
- 宗教法人法改正の理由
- 改正理由の不当性
- 憲法違反の法律には国民は抵抗する権利がある
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました
「相国寺研究」講義録

令和2年度教化活動委員会研修会講義録
「明治期の臨済宗」
講師 藤田 和敏 氏
明治期の臨済宗各派は、廃仏毀釈の荒波を乗り越えて、新たな社会に適合した教団組織を形成した。相国寺派初代管長である荻野独園禅師は、国家に対しての自立を貫き通すために布教活動の先頭に立って教線の拡大に努めたのであり、そのような明治の禅僧一人ひとりの営みが宗派の近代化につながったのである。
現在の臨済宗は十四派、五千七百余ヵ寺によって構成されているが、その中でも妙心寺派が三千三百余ヵ寺と最大の寺院数を抱えている。今回の研修会は、寺史編纂室研究員である藤田和敏氏が、明治期における臨済宗の動向について妙心寺派を中心に分析を行ったものである。
明治期の禅宗史を振り返ることが、現在を生きる我々僧侶にとって自らが依拠する組織の基盤を見直す機会になれば幸いである。
2021年2月22日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- まえがき
- 第一章.教導職政度と臨済宗各派の動向
- はじめに
- 明治初期の国家と宗教の関係
- 大教院廃止後の臨済宗
- 臨済宗各派の動き
- おわりに
- 第二章.宗制寺法の制定と教育布教制度の開始
- はじめに
- 宗制寺法の制定
- 布教・教育制度の成立
- 議会の継続的開催
- 妙心寺派の財務構造
- おわりに
- 第三章.辣腕宗政家前田誠節と妙心寺派運営の実態
- はじめに
- 前田誠節の経歴
- 妙心寺派第四議会
- 第四議会後における前田の動向
- 仏教各宗協会と前田誠節
- 妙心寺派第五議会の不成立
- 妙心寺派宗務以外の臨済宗の動き
- おわりに
- 第四章.前田誠節の失脚と妙心寺派の危機
- はじめに
- 宗教法案への対応とシャム国(タイ国)からの仏骨奉迎
- 妙心寺派第六議会
- 日本大菩提会の債務と前田誠節の失脚
- おわりに
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成29年度~30年度教化活動委員会研修会講義録
「足利将軍と中世仏教」
講師 芳澤 元 氏
足利将軍と臨済宗五山派との深い結びつきは、初代将軍足利尊氏と、尊氏を補佐した弟直義が相国寺勧請開山である夢窓国師に深く帰依したことによって始まった。観応二年(一三五一)に尊氏は国師へ御内書を呈し、国師を開山とする天龍寺に対して足利家末代までの尊崇を誓約したことから、その後の歴代足利将軍は夢窓派の禅僧たちを参禅の師としたのである。
今回の研修会は、近年中世禅宗史の分野において目覚ましい研究成果を残している明星大学助教芳澤元氏が、足利将軍の禅宗信仰を史料に基づき具体的に明らかにしたものである。芳澤氏が講義中で触れたように、相国寺開基である三代将軍足利義満は、夢窓国師の弟子である普明国師・義堂周信禅師の指導により禅の素養を深めたのであり、そのような師弟の精神的なつながりが現在に至るまでの相国寺の基盤となった。足利将軍の真摯な禅宗信仰のあり方を知ることが、相国寺の更なる発展に繋がることを期待したい。
2019年12月1日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- まえがき
第一章.足利将軍の禅宗入門- 序言.─なぜ「室町の宗教史」なのか─
- 第一節.足利将軍の受衣儀礼
- 第二節.受衣儀礼の宗教的役割
- 第三節.足利将軍家と袈裟・掛絡
- おわりに
- 第二章.室町殿の出家と受戒
- 第一節.室町殿の出家儀礼
- 第二節.義満の遁世願望が意味するもの
- 第三節.室町殿の受戒儀礼
- おわりに
- 第三章.足利義満肖像と義持
- 第一節.肖像の史料的価値
- 第二節.義満の中陰仏事について
- 第三節.鹿苑院殿肖像の広がり
- おわりに
- 第四章.中世のなかの相国寺─在俗宗教論の可能性─
- 第一節.法体の俗人の位置づけ
- 第二節.都市の寺庵の存在意義
- 第三節.職業生活と仏教的救済
- おわりに
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成29年度教化活動委員会研修会講義録
「慈照寺と無雙真古流」
京都造形芸術大学准教授 井上 治 氏
慈照寺に伝わる華道の流派、「無雙真古流」は、慈照寺の開基足利義政が築いた東山文化を貴び、その理念を華道において伝えることを目的に、江戸時代に始められた。それは幾度か途絶の危機をはらみながらも、紆余曲折を経て細い流れとして現在に伝わってきた。しかし近年では慈照寺が出していた免状の発行が途絶え、弟子の養成もなされないという問題のある運営により、慈照寺における無雙真古流は廃絶の危機に陥っていた。伝統の継承は長い風雪に耐えて生き残ったものだけが後世に伝わるのである。これからの無雙真古流の将来は、弟子を育ててこられた先生方の努力にかかっていることは言うまでもないが、慈照寺の無雙真古流の将来を決するのは、慈照寺の運営に対して全責任を負う相国寺一山の僧侶である。
これからの相国寺を担う僧侶がこのような自覚をもち、的確な判断をする為の機会として、慈照寺における「無雙真古流」の歴史と意義を考える5回の講座を開催した。本書はその記録である。
講師を引き受けくださった井上治氏にこの場を借りて感謝する。
2018年8月21日
相国寺住職 有馬賴底
目次
- まえがき
- 著者まえがき
- 第一章 室町文化と諸芸道
- 芸道文化の母体①和歌
- 芸道文化の母体②連歌
- 芸道文化の母体③能
- 室町文化(北山・東山文化)と同朋衆
- 東山文化と茶
- 東山文化と香
- 第一章まとめ
- 第二章 花道文化の展開
- 花の形態
- 古代の花文化
- 北山文化の花
- 花の名手の登場
- 文阿弥と池坊専応
- 花伝書の登場
- 第二章まとめ
- 第三章 生花様式と源氏流
- 二人の池坊専好
- 二代専好以降―池坊・大住院・冨春軒
- 抛入花の流行
- 源氏流と千葉龍卜
- 未生流と未生斎一甫
- 第三章まとめ
- 第四章 無雙真古流の形成
- 無雙真古流祖足利義政と「六祖師」
- 徳大寺義門
- 千葉一流
- 木村家
- 慈照寺との接点
- 第四章まとめ
- 第五章 『生花 萩の霜訓解』
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成28年度教化活動委員会研修会講義録
「『相国寺史料』を読む」
講師 藤田 和敏 氏
今年は白隠禅師二五〇年遠諱の正当年にあたり、臨済宗・黄檗宗は合同で遠諱事業に取り組んでいる。「隻手音声」の公安を創出したことで知られる白隠禅師は、僧侶養成のあり方を一新する功績を残し、日本臨済宗中興の祖と位置付けられるに至った。
江戸時代の臨済宗・黄檗宗は、禅の再興に心血を注いだ白隠禅師や宇治万福寺の開山隠元禅師の事蹟を中心に振り返られることが多い。しかし、白隠禅師や隠元禅師がいかに偉大であったとしても、彼らを支えた僧侶たちが属する宗門との関わり合いなしに優れた業績を残すことはできなかったであろう。個々の禅僧の思想的営みとともに、組織としての宗門のあり方を考察することによって、新たな江戸禅宗史を構築することができるのではないだろうか。
今回の研修会は、相国寺一山の古文書調査を担当する寺史編纂室研究員藤田和敏氏が、江戸時代における相国寺の史的展開を分析したものである。江戸時代の寺院史を振り返ることによって、現代を生きる我々の活動指針を見いだすことができれば幸いである。
2017年8月1日
相国寺住職 有馬 賴底
目次
- まえがき
第一章.江戸時代前期における門派の形成 ―西笑承兌と常徳派- はじめに
- 江戸時代における門派
- 常徳派の成立
- 豊光寺・大光明寺輪番争論一件
- 輪番争論その後
- おわりに
- 第二章.安土桃山~江戸時代中期における大智派と光源院・慈照寺
- はじめに
- 安土桃山時代における大智派
- 大智院輪番争論一件
- 慈照寺山林争論一件
- 慈照寺祖桓擯斥一件
- おわりに
- 第三章.江戸時代中期における相国寺山内の動向 ―山門修理と天明大火
- はじめに
- 困窮する塔頭
- 山門修理と富くじ興行
- 天明の大火
- おわりに
- 第四章.江戸時代後期における白隠禅の浸透と門派の衰退
- はじめに
- 僧堂再興の発端と白隠禅の浸透
- 相国僧堂の成立
- 伽藍の復興
- 常徳派による輪番住持制の破綻と鹿苑寺の混乱
- おわりに
購入方法
- 費用
- ¥1000(送料込み実費)
- 申込方法
- 住所、氏名、電話番号、e-mailを明記の上、現金書留で上記費用を申込先までお送りください。
- 申込先
- 〒602-0898
京都市上京区今出川通烏丸東入
相国寺門前町701
相国寺 教化活動委員会 宛

平成25年度教化活動委員会研修会講義録
「宗門と宗教法人を考える」
講師 藤田 和敏 氏
近代における宗門の歴史は、国家権力との関わり合いの中で展開してきた。国家神道体制然り、戦時中の宗教統制然りである。神道を優位とする国家の宗教施策を前に、仏教は苦闘を強いられたのである。
そのような中でも、宗門の自治を守り抜き、法統を後世に伝えようとした先人が相国寺派には存在した。神道の国教化に敢然と立ち向かった荻野独園禅師、宗門の運営の近代化に尽力した小畠文鼎和尚は、それら先人の代表である。彼らの営為に対して正当な歴史的評価を与えるとともに、その功績を将来に語り継ぐことは、現代の我々にとって重大な責務であろう。
今回の研修会は、相国寺一山の古文書調査を担当する寺史編纂室研究員藤田和敏氏が、明治以降における相国寺派の歴史的展開を明らかにしたものである。相国寺派僧侶の努力の跡をたどることが、これからの寺院運営に展望と活力を与えることに期待したい。
2014年5月1日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- まえがき
第一章.国家神道体制の形成と相国寺派の動向 -明治前・中期-- はじめに
- 神道国教化政策と廃仏毀釈
- 神道国教化政策の開始
- 神仏分離令・廃仏毀釈
- 神道国教化政策の展開
- 明治初期における臨済宗・相国寺派の動向
- 上知令
- 教導職管長の設置と独立本山・尼門跡寺院の所轄化
- 荻野独園の派出と相国寺派教線の拡大
- 神道国教化政策の破綻と国家神道体制の形成
- 神道国教化政策の破綻
- 神社非宗教諭と教団自治の形成
- 大日本帝国憲法と教育勅語
- 相国寺派宗制寺法の制定
- 臨済宗七派事務所の活動
- 相国寺派宗制寺法
- おわりに
- 第二章.宗派財政の窮乏と「臨済宗相国寺派紀綱」の編纂 -明治後期・大正期-
- はじめに
- 相国寺派財政の悪化
- 宗務本院予算の膨張
- 寺宝の売却と国家の施策
- 拝観の許認可制と鹿苑寺・慈照寺の拝観開始
- 国泰寺派の独立
- 法燈派総本山としての国泰寺
- 相国寺派からの離脱の願出
- 所轄本山の本派からの独立
- 国泰寺派の独立
- 「臨済宗相国寺派紀綱」の編纂
- 新宗制編纂と小畠文鼎
- 「臨済宗相国寺派紀綱」の特徴
- 寺班設定と所轄本山
- おわりに
- 第三章.戦時体制における臨済宗と相国寺派 -昭和前期-
- はじめに
- 臨済宗七派聯合布教団の発足と臨黄合議所の設置
- 臨済宗七派聯合布教団の発足
- 臨済宗各派黄檗宗合議所の設置
- 宗教団体法の制定と臨済宗の合同
- 国家総動員体制と大政翼賛会の成立
- 宗教団体法の制定
- 臨済宗一三派の合同と「臨済宗宗制」
- 相国寺寺院規則」・「大本山相国寺憲章」の成立
- 宗教団体法・臨済宗合同の諸影響
- 興聖寺・霊源寺・尼門跡寺院の動向
- 国有境内地の譲渡・払下と財団法人万年会の設立
- 禅門高等学院の設立
- 戦争と臨黄各派の諸相
- 臨済宗報国会の結成
- 『興亜の基調と禅』
- 黄檗興亜局の設立
- おわりに
- 第四章.宗教法人法の成立と古都税反対運動 -戦後-
- はじめに
- 宗教法人法の成立
- 宗教法人令・宗教法人法の成立
- 「宗教法人臨済宗相国寺派規則」・「宗教法人相附寺規則」の認証、「臨済宗相国寺派宗制」の制定
- 銀閣寺事件
- 事件の概要
- 刑事裁判における論点
- 民事裁判における論点
- 文化観光施設税・文化保護特別税の導入
- 文化観光施設税導入の経緯
- 文化保護特別税導入の経緯
- 古都保存協力税反対運動
- 反対運動の経緯
- 反対運動の意味
- おわりに
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成24年度教化活動委員会研修会講義録
「室町時代の相国寺住持と塔頭」
講師 中井 裕子 氏
相国寺研究第六巻は、相国寺史編纂室中世編担当の研究員中井裕子氏が、平成二十四年十一月から十二月にかけて三回にわたり発表された研究成果の講義録である。新しく収集された資料に基づき、今まで抜け落ちていた部分を補填完成させる試みである。今までの研究の一端を、一般の方々にもわかりやすく説明していただいている。今後の研究の進展に期待したい。
2013年9月21日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- まえがき
第一章.室町時代の相国寺歴代住持
はじめに- 入寺の住持と不入寺の住持
- 相国寺住持名簿の種類とその対比
- ①『相国寺前住籍』
- ②『扶桑五山記』
- ③『万年山相国承天禅寺歴代住持位次簿』
- ④『万年住持籍簿』
- ⑤『万年住持位次簿』
- ⑥『万年山聯芳録』
- 『蔭凉軒日録』等による住持名簿の補填
- 第二章.応仁の乱後の相国寺復興に尽力した住持たち
はじめに- 応仁の乱後の相国寺の状況と応仁の乱による被害
- 相国寺の復興
- 復興期の相国寺住持
- ①維馨梵桂
- ②惟明瑞智
- ③喬年宝松
- 応仁の乱後の相国寺住持の任用方法
- 第三章.塔頭の院主
はじめに- 相国寺僧の法系
- ①相国寺僧の構成
- ②相国寺住持の法系
- 室町時代の相国寺塔頭
- ①塔頭の数
- ②塔頭の院主の決定方法について
- ③各塔頭の院主と塔頭の特徴
- その他の相国寺関連寺院の室町時代の状況
- 「相国塔頭末派略記并歴代」
- 相国寺僧の法系
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成23年度教化活動委員会研修会講義録
「相国寺本山所蔵古文書の全容と新出史料の紹介」
講師 藤田 和敏 氏
相国寺は、二〇一〇年より寺史編纂事業を開始した。本事業は、小島文鼎師による『相国寺史料』の成果を踏まえ、新たに相国寺の開山から現在に至るまでの歴史を明らかにすることを目的としている。
本事業の一環として、本山をはじめとする一山全体に所蔵されている古文書の調査・整理を進めている。今回の講義は、その作業を担当している編纂室研究員の藤田和敏氏が、本山所蔵の古文書の概要について解説したものである。
今後、更に古文書の調査・整理が進展し、新たな研究成果が生み出されることを期待したい。
2012年2月9日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- まえがき
第一章.相国寺本山所蔵古文書の概要- はじめに
- 本山所蔵古文書の概要
- 主要史料の紹介
- おわりに
- 第二章.江戸時代における臨済宗の本末関係と相国寺
- はじめに
- 江戸幕府の寺院統制
- 天明末寺帳と臨済宗の本末関係
- 相国寺の末寺
- おわりに
- 第三章.塔頭の院主
- はじめに
- 光源院と若狭国末寺
- 東福寺・妙心寺末寺訴訟一件
- おわりに
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成21年度教化活動委員会研修会講義録
「幕末動乱の京都と相国寺」
講師 笹部 昌利 氏
今回の相国寺研究は、未整理であった相国寺文書類の中から、新たに出てきた薩摩藩邸に関する史料を参考にしながら、幕末、維新期の京都と相国寺の状況を読み解いていただいた。近世以降の歴史は今まであまり正確には捉えられて居らず、誤解されてきた部分も少なくない。いま相国寺の近世以降の歴史を振り返り検証することは重要な仕事である。相国寺文書類の多くはいまだ未整理の状態であり、ここで取り上げられたものはその一部に過ぎないが、この相国寺文書に興味を持ち、この講座を引き受けていただいた笹部昌利氏に感謝するとともに、これからの研究成果に期待したい。
2010年6月21日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- まえがき
第一章.京から見た幕末の世 -黒船来航から安政の大獄ヘ-- はじめに
- 江戸時代の京都
- 「黒船」来航への意識
- 安政年間の京都
- 安政の大獄とめ
- 消したいトラウマと大名上京
- 第二章.薩摩藩島津家と相国寺 -あらたな政治拠点の登場
- 島津久光
- 相国寺の政治的登場
- 幕末期薩摩藩京都屋敷とその組織
- 薩摩藩二本松屋敷の政治的意義
- 林光院境外墓地と禁門の変
- 第三章.京の「志士」であるということ
- 「志士」とは何か
- 京をめざす「志士」
- 幕末京都の政治空問
- 「志士」と「人斬り」
- 「志士」を活かす場、「志士」を隠す場
- むすびにかえて
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました

平成19年度教化活動委員会研修会講義録
「近世の相国寺」
京都橘大学非常勤講師 伊藤 真昭 氏
相国寺は二〇〇七年、開基足利義満六百年忌、相国寺第三世空谷明 應六百年遠諱、第九十二世西笑承兌四百年遠諱を修行し、その記念として西笑和尚文案一巻を上梓した。また相国寺の未整理の様々な史料の整理に取りかかったのである。
その史料の整理にあたっていただいた学者の一人が、今回相国寺研究の講師を務めていただいた伊藤真昭師である。西笑和尚文案やその他の史料を整理する途中、新しく判明した史実などを交え、わかりやすく解説していただいた。本書はその講義録、相国寺研究第三巻である。
相国寺の史料はまだまだ未整理のものが多く存在するが、これからの研究が待たれる。この講義録が巻を重ね、わかりやすい相国寺の資料集として、本派の住職方の役に立つと共に、一般の読者に資すれば幸いである。
2008年8月1日
相国寺住職 有馬 賴底
販売終了いたしました
目次
- まえがき
第一章.『西笑和尚文案』からわかること- 西笑承兌と西笑和尚文案
- 西笑和尚文案
- 秀吉の死と関ケ原の戦い
- 禅宗以外の寺への影響力
- まとめ
- 第二章.西笑承兌の残したもの
- 西笑和尚以前の相国寺-戦国時代
- 秀吉の検地
- 秀吉の宗教政策
- 西笑承兌の死、その後の相国寺
- 天明の大火
- 第三章.相国寺文書調査からわかったこと
- はじめに
- 中むかし公家町之絵図
- 京都図屏風
- 寛永十四年洛中絵図
- 平安城東西南北町幷之図
- 新板平安城東西南北町幷洛外之図
- 新撰増補京大絵図
- 元禄十四年實測大絵図
- 増補再版京大絵図
- 天明六年京都洛中洛外絵図
- 改正京町絵図細見大成
- 改正京町御絵図細見大成
- 京町御絵図
- 改正京都区分一覽之図
- 新撰京都古今全国
- 大典記念京都市街地図
- 学区界町名入り京都市街図
- 當時總封疆之圖
- 薩摩藩屋敷に貸与する範囲図
- 天明大火後の境内図
- 借用地証状
- 契約書
購入方法(販売終了)
販売終了いたしました