相国寺承天閣美術館

企画展

禅寺の学問―継承される五山文学 / 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

2021年11月23日(火・祝) 〜2022年1月23日(日)

禅寺の学問―継承される五山文学/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

2021年11月23日(火・祝) 〜2022年1月23日(日)

概要

古代インドで誕生した仏教の教えは、中国を経て日本に伝えられました。その教えを学びに多くの禅僧が大陸に渡り、禅とともに大陸文化を日本にもたらしました。そのため禅僧は漢詩文に優れ、漢籍を教える師としても天皇家や公家と交流しました。
京都五山第二位の寺格を有する相国寺は、中世より漢詩文などに優れた禅僧を多く輩出した、五山文学の中心地でした。仏典(内典)のみならず、漢籍(外典)も多く有し、知識をもって権力者たちとも深いつながりを持ちました。また、藤原惺窩をはじめ近世儒学者たちとの深い交流もうかびあがります。禅僧の活躍は文芸面だけではなく、外交文書の作成など、政治的な実務も担っていたことでも示されます。
本展観では、相国寺や塔頭寺院に伝来する漢籍を確認し、禅寺に蓄積された知の体系を探ります。あわせて、相国寺の歴史を通観する展示、「相国寺の歴史と寺宝」の第二弾をお届けいたします。第一弾とはすべて異なる寺宝を展示いたします。ぜひ、あわせてご覧ください。

展示構成

第一展示室 
禅寺の学問―継承される五山文学

第一章内典ないてん―仏書と墨蹟

仏教の教えは祖師の墨蹟や語録に記される

[ 主要展示作品 ]
重要文化財 一山一寧墨蹟 金剛経序 相国寺蔵(画像1)
無学祖元頂相 春屋妙葩賛 伝趙子昂筆 慈照院蔵
蔵書目録並送状 梅荘顕常筆 大光明寺蔵

第二章外典げてん―和刻本漢籍と漢画

大陸からもたらされた文物は仏教にとどまらず、儒教、道教などの教えも含み、禅寺はその文化の発信地でもあった。

[ 主要展示作品 ]
大明仁孝皇后勧善書 相国寺蔵
重要文化財 白楽天図 無学祖元賛 伝趙子昂筆 鹿苑寺蔵(画像2)
陶淵明栗里図 王昭子筆 相国寺蔵
赤壁硯 古端渓 相国寺蔵

第三章国書こくしょ―近世の禅と漢文学

中世五山禅林で育まれた漢詩文の素養は、出版などを通じて新たな享受層を獲得し、近世に新たな潮流を生み出した。

[ 主要展示作品 ]
寒山拾得図 可翁筆 一山一寧賛 相国寺蔵
隔蓂記 鳳林承章筆 鹿苑寺蔵(画像3)
名庸集 燈分集 慈照寺蔵
叢林風月六々歌仙 慈照院蔵
瀟湘八景詩巻 五山僧寄合書 大光明寺蔵
藤原惺窩像 富岡鉄斎筆 林光院蔵

第二展示室 
相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

禅の歴史と相国寺

[ 主要展示作品 ]
出山釈迦図 月江正印賛 印陀羅筆 鹿苑寺蔵
達磨図 春屋妙葩賛 伝義堂周信筆 鹿苑寺蔵(画像4)
一山一寧墨蹟 送空蔵主帰里法語 鹿苑寺蔵

中世の相国寺

[ 主要展示作品 ]
重要文化財 足利義満像 足利義持賛 土佐行広筆 鹿苑寺蔵
重要文化財 絶海中津墨蹟 十牛頌 相国寺蔵
十牛図 周文筆 相国寺蔵(画像5)
重要文化財 慈照院諒闇摠薄 慈照院蔵
樵談治要・文明一統記 伝一条冬良筆 相国寺蔵

近世の相国寺

[ 主要展示作品 ]
徳川家康黒印状 慈照寺蔵
重要文化財 異国通船印鑑 西笑承兌筆 十三通のうち 相国寺蔵
宗義成朱印状 相国寺蔵(画像6)
對馬以酊眺望之図 慈雲院蔵

近代の相国寺

[ 主要展示作品 ]
淡彩春景山水図 謝時臣画賛 相国寺蔵(画像7)
幽隠読書図 橋本獨山画賛 相国寺蔵
青銅義首龍文簋 相国寺蔵

年中行事

[ 主要展示作品 ]
縄衣文殊図 狩野元信筆 相国寺蔵

見どころ

見どころ 1約四十点の初公開の作品群

寺院に伝来する寺宝は、美術工芸品、歴史資料のみならず、寺院で蒐集した典籍群も含まれます。禅僧は何を学んだのか、それを知ると、伝来する絵画や工芸品の画題や、墨蹟の内容などがより深く楽しめます。そこには仏教だけではなく、儒教や道教などの世界観が盛り込まれています。
そして中世に相国寺を中心に隆盛した五山文学は、近世に儒者たちにも引き継がれていくのです。さらに徳川幕府によって、五山の禅僧から漢学に秀でた僧が対馬に派遣され、外交を担いました。その派遣先の対馬以酊庵関連の資料もこの度初公開いたします。

對馬以酊眺望之図 慈雲院蔵

見どころ 2十牛頌、十牛図全場面一挙公開

相国寺勝定院伝来の重要文化財に「絶海中津墨蹟 十牛頌」があります。十牛頌とは、本来の自己を牛にたとえ、禅の修行過程を十段階にあらわしたものです。牧童が牛を探し求め、てがかりをみつけ、見つけ出し、つかまえて飼い馴らし、今度はそれを忘れていく、といった具合に修行僧の進むべき道をわかりやすく説いています。この十段階を絵画化した「十牛図」も相国寺に伝来しています。
今回はその十牛頌および十牛図の全ての場面を一同にご覧いただけます。

基本情報

日時
2021年11月23日(火・祝) 〜2022年1月23日(日)
10:00~17:00(入館は16:30まで)

<休館日>
2021年12月27日(月)~2022年1月5日(水)
拝観料
一般 800円
65歳以上・大学生 600円
中高生 300円
小学生 200円

※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円

主催
相国寺承天閣美術館
協賛
一般財団法人 萬年会  鹿苑寺 慈照寺

関連イベント

11月27日(土)
14:00~15:30記念講演『「五山文学」の底力ー理想的な「文人」としての本邦五山禅僧ー』
講師:中本大(立命館大学文学部教授)
12月4日(土)
14:00~14:30スライドトーク 担当:本多潤子(当館学芸員)
12月18日(土)
14:00~15:30講座 担当:本多潤子(当館学芸員)
1月8日(土)
14:00~14:30スライドトーク 担当:本多潤子(当館学芸員)

書籍販売

禅寺の学問ー継承される五山文学 相国寺の歴史と寺宝Ⅱ

税込価格:550円
全56ページ
(全ページモノクロ)

プレスリリース

  • 2021年10月25日

    『禅寺の学問―継承される五山文学/相国寺の歴史と寺宝Ⅱ』のプレスリリースを公開いたしました。