相国寺承天閣美術館

企画展

禅寺に伝わるものがたりⅠ期 仏教説話と漢故事 / Ⅱ期 女性と仏教

Ⅰ期 2023年3月11日(土)~5月7日(日) / Ⅱ期 2023年5月28日(日)~7月16日(日)

禅寺に伝わるものがたりⅠ期 仏教説話と漢故事 / Ⅱ期 女性と仏教

Ⅰ期 2023年3月11日(土)~5月7日(日) /
Ⅱ期 2023年5月28日(日)~7月16日(日)

概要

Ⅰ期仏教説話と漢故事

仏教の教え、禅の教えの中には、数多くの先徳たちの逸話がちりばめられています。それらは経典に文字情報として載りました。さらに、そこに記された仏・諸菩薩や先徳たちは絵画化され、仏教美術が花開きました。
寺院空間を荘厳する様々な作品の意匠には、中国の故事由来の画題も多く取り入れられました。本展観では、仏教説話や漢故事を好んだ禅僧たちの詩文や寺院に伝来する絵画・工芸から、禅林に伝わる様々なものがたりを概観いたします。

Ⅱ期無外如大尼生誕八百年記念 女性と仏教

令和五年(二〇二三)は、臨済宗の尼僧、無外如大(むがいにょだい 一二二三~一二九八)尼の生誕八〇〇年にあたります。彼女は、臨済宗において女性で、仏光国師無学祖元の法を継いだ最初の尼とされています。十刹に列せられる相国寺派寺院、眞如寺の歴史をたどると、弘安九年(一二八六)に無外如大によって創庵された「正脈庵(しょうみゃくあん)」にさかのぼります。また、眞如寺は十六世紀後半からは宝鏡寺門跡の菩提所となり、その寺宝は尼門跡の典雅な文化を今に伝えます。今回は照山元瑶尼、徳巌理豊尼や逸巌理秀尼など、出家した皇女達のゆかりの品をご覧いただきます。
相国寺派寺院伝来の寺宝から、無外如大尼の時代から近世に至るまでの女性と仏教のかかわりを探ります。

Ⅰ期 展示構成

第一章観音様のものがたり

[ 主要展示作品 ]
観音三十三変相図 文室宗言筆 三十三幅 相国寺蔵 (画像1)
三十三幅のうち 比丘比丘尼身

第二章お釈迦様のものがたり

[ 主要展示作品 ]
世尊説相図 月光筆 相国寺蔵
涅槃図 鹿苑寺蔵 (画像2)

第三章禅僧たちのものがたり

[ 主要展示作品 ]
倶胝 懶讚和尚図 周丹士筆 相国寺蔵 (画像3)
豊干寒山拾得図 牧谿筆 鹿苑寺蔵

第四章大陸の先徳たちのものがたり

[ 主要展示作品 ]
陳南先生浮浪図 劉俊筆 相国寺蔵 (画像4)
中商山四皓図左右山水図 狩野元信筆 慈照寺蔵

Ⅰ期 みどころ

みどころ 1三十三観音三十三幅を一同に

三十三という数は、観音菩薩が三十三の姿に変わって人々を救いにくるという『法華経』の普門品に説かれた内容を元とします。相国寺の僧、文室宗言が描いた三十三幅には様々な姿で描かれています。相国寺を代表する法要、観音懺法でもかつては掛けられました。観音を勧請する空間を彩った作品を一同にご覧ください。

みどころ 2画中にストーリーを持つ作品の数々

禅宗のお寺で目にする絵画の画題は様々です。インドから中国大陸を経て日本にもたらされた仏教の経典に描かれる世界、そして儒教や道教に由来する人物の逸話を描いた作品など、日本では見ることのできない世界を描いた作品が多く伝来しています。日本とは服装や顔貌も異なる人物が、様々な奇瑞とともに描かれた作品は、時代を超えてみる人の想像力をかき立てます。

蝦蟇仙人図 慈照院蔵 ※初公開

Ⅱ期 展示構成

第一章無外如大の学んだ禅

[ 主要展示作品 ]
無学祖元頂相 眞如寺蔵 (画像1) ※初公開

第二章無外如大と眞如寺

[ 主要展示作品 ]
無外如大頂相 眞如寺蔵 (画像2) ※初公開

第三章眞如寺の再興

[ 主要展示作品 ]
法堂「大雄殿」扁額墨蹟 眞如寺蔵 (画像3) ※初公開

第四章寺宝に描かれた女性

[ 主要展示作品 ]
西王母図 曽我蕭白筆 慈照寺蔵 (画像4) ※初公開

第五章近世の皇女と禅

[ 主要展示作品 ]
観音像 照山元瑶筆 瑞春院蔵 (画像5) ※初公開

第六章近世の皇后による寄進

[ 主要展示作品 ]
夢窓国師像 尭恕法親王筆 普明国師像 足利義満像 狩野探幽筆 相国寺蔵
開山堂襖絵 雪中山水図 円山応挙筆 十面 相国寺蔵 (画像6)

Ⅱ期 みどころ

みどころ 1眞如寺の名宝

禅寺の五山十刹の十刹に列せられる名刹相国寺派寺院、眞如寺の歴史をたどると、弘安九年(一二八六)に無外如大によって創庵された「正脈庵(しょうみゃくあん)」にさかのぼります。そして、十六世紀より宝鏡寺の門跡となった皇女たちの菩提所でした。勧請開基の無外如大尼の生誕八〇〇年の今年、眞如寺の全面的な協力のもと、名宝をご披露いたします。

眞如寺法堂大雄殿

みどころ 2相国寺派寺院と近世の皇女たち

相国寺山外塔頭鹿苑寺の方丈は延宝六年に後水尾院によって再建されました。その棟札には、後水尾院皇女、光子内親王の執奏により行われたことが記されています。そして、その光子内親王(出家後 照山元瑶)の描いた観音像などが相国寺の複数の塔頭に伝来しています。宝鏡寺や大聖寺などに入寺した皇女たちの描いた絵画や墨蹟を初公開いたします。

基本情報

会期
Ⅰ期 2023年3月11日(土)~5月7日(日)
Ⅱ期 2023年5月28日(日)~7月16日(日)
休館日
2023年5月8日(月)〜5月27日(土)
時間
10:00~17:00 (入館は16:30まで)
拝観料
一般 800円
65歳以上・大学生 600円
中高生 300円
小学生 200円

※一般の方に限り、20名様以上は団体割引で各700円

主催
相国寺承天閣美術館
特別協力
眞如寺(Ⅱ期)
協賛
一般財団法人 萬年会 鹿苑寺 慈照寺

関連イベント

Ⅰ期

スライドトーク 4月1日(土)、 5月6日(土) 14:00~14:30

講座 5月3日(水・祝) 14:00~15:30

Ⅱ期

スライドトーク 6月3日(土)、 7月1日(土) 14:00~14:30

講座 6月24日(土) 14:00~15:30

Ⅱ期

女性と仏教 記念シンポジウム 6月11日(日) 14:00~

登壇者

中世日本研究所 モニカ・ベーテ氏
中世日本研究所 パトリシア・フィスター氏
美術院国宝修理所  高田 明氏
眞如寺住職 江上 正道師

場所

当館講堂(開場13:30)
※各イベントには当日の拝観券が必要です 

※コロナウイルス流行等の状況により中止となる場合があります。
 最新の情報は当ホームページにてご確認下さい。

プレスリリース

  • 2022年12月27日

    『禅寺に伝わるものがたり』のプレスリリースを公開いたしました。

  • 【広報用画像貸出のご案内】

    本展覧会の作品画像を広報素材としてご提供いたします。
    詳しくは広報用画像貸出のご案内(PDF)をご覧ください。
    お申し込みフォームはこちら

    《報道関係者お問い合わせ先》
    相国寺承天閣美術館PR事務局(TMオフィス内)担当:馬場・西坂・永井
    MOBILE:090-6065-0063(馬場) 090-5667-3041(永井)
    TEL:050-1807-2919 FAX:06-6231-4440 E-mail:shokokuji@tm-office.co.jp
    〒541-0046 大阪市中央区平野町4-7-7 平野町イシカワビル