臨済宗相国寺派

相国寺

相国寺について

相国寺とは

臨済宗相国寺派の大本山

 相国寺は、京都五山第二位に列せられる名刹です。正式名称は萬年山相國承天禅寺。

 十四世紀末、室町幕府三代将軍の足利義満により創建されました。幾度も焼失と復興の歴史を繰り返しましたが、現存する法堂は日本最古の法堂建築として一六〇五年に再建された物を今に伝えています。

 夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があったといわれ、北は上御霊神社の森、東は寺町通、西は大宮通にわたり、約百四十四万坪の壮大な敷地に五十あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。

相国寺の名前の由来

 「相」は「しょう」と読みます。顔の相、人相など、形を意味するときは「そう」と発音しますが、宰相、首相等という時は「しょう」と発音します。「相国」とは国をたすける、治めるという意味です。中国からきた名称ですが日本でも左大臣の位を相国と呼んでいました。
 相国寺を創建した義満は左大臣であり、相国であることから、義満のお寺は相国寺と名付けられました。また義満の時代は中国では明の時代でしたが、このとき、中国の開封に大相国寺という中国における五山制度の始まりのお寺がありました。この大相国寺の寺号を頂いて「相国寺」と名付けられたのです。
 中国、開封市の「大相国寺」は現在も存在しており、相国寺とは友好寺院の締結をしています。両寺院には友好の碑があります。

相国寺のあゆみ

位置

京都駅の前にのび、京都の真中を縦貫する大通り、烏丸通りを北上すると、ほぼ京都の中心あたりに京都御所があります。京都御所の北の門、今出川御門の前の通りを北上すると相国寺があります。
この地はもと、伝教大師開創の出雲寺、源空上人の神宮寺(後の百万遍知恩寺)、安聖寺の旧跡にまたがっています。創立当時の相国寺は南は室町一条あたりに総門があったといわれ、北は上御霊神社の森、東は寺町、西は大宮通にわたり、約百四十四万坪の寺域がありました。現在でも東門前には「塔之段」という町名が残っており、かつての七層宝塔の旧跡といわれています。「毘沙門町」は毘沙門堂址であると言われています。
現在は相国寺の南には同志社大学、北には京都産業大学附属中学・高校がありますが、これら学校の敷地の大部分は天明の大火以後復興できなかった寺院や、明治維新後廃合した寺院の址地です。幕末に諸堂が再建され旧観を復するにいたったのですが、現在の寺域は約四万坪あります。
境内には本山相国寺をはじめ、十三の塔頭寺院があり、山外塔頭に鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、真如寺があります。また全国に百カ寺の末寺を擁しています。

将軍足利義満

義満は延文三年(1358)足利二代将軍義詮(ヨシアキラ)を父に、石清水八幡宮検校通清の娘良子を母として生まれ、幼名を春王と呼ばれました。
南北両朝の抗争が相次ぐ康安元年、義満三歳の時、楠正儀、細川清氏らに大挙して京都を攻められ、将軍義詮は近江へ逃れました。義満は従者に抱かれ建仁寺の蘭洲良芳のもとに逃れましたが、良芳和尚は義満に僧衣をかぶせて五日間かくまい、ひそかに播州白旗城の赤松則祐のもとに送り届けました。そして翌年義満は無事京都に帰還しています。
貞治六年(1367)義満は天龍寺において時の住持春屋妙葩より受衣しています。そしてこの春屋妙葩とその弟弟子義堂周信は義満にとって終生の変わらぬ精神的支えとなったのです。
この年父義詮は病没し、翌年義満は十一歳で将軍職を継ぎますが、父の遺言により、管領細川頼之が補佐役として幼君を助け、義満を立派な将軍に育て上げるとともに、幕府の権威の向上に努めました。
十一才で将軍職を継いだ義満は細川頼之の補佐を受けながら、地方の有力な守護大名を制御して将軍としての地位を確立していきました。そして応安四年(1371)室町北小路に造営中の室町第を完成させ、ここに幕府を移します。そこは大きな池を掘って鴨川の水を引き、庭には四季の花を植え、それらの花が爛漫と咲き乱れたといいます。その様を見て人々は「花の御所」と呼びました。
この時まだ南北両朝の分裂は続いており、細川頼之らの努力でようやく統一の兆しが見え始めていた頃でもありました。

寺 号

義満は将軍としての地位を固めるとともに、一方その精神的支柱として師と仰ぐ春屋妙葩について参禅弁道に励みました。そして自らの禅的賛仰の発現として一寺の建立を思い立ったのです。
永徳二年(1382)九月、嵯峨の三会院において夢窓国師の法要が営まれた際、参詣した義満は、春屋妙葩、義堂周信を招きよせ「一寺を建立して道心堅固な僧侶五十名ないし百名を止住させ、自らもまた何時となく道服を着けて寺に入り、皆とともに参禅修行をしたいのだがどうか」と相談しています。二人の賛意を得て、同年十月再び二人を招き天皇の勅許を仰ぐ意向と寺号について相談をしています。春屋は「あなたはいま左大臣の位にいます。左大臣は中国では相国と言いますゆえ、相国寺と名づけてはいかがか」と答えています。また義堂周信は「中国にも大相国寺という寺があり大いに結構、天皇に勅許をいただくなら、承天相国寺としてはどうか」と助言しています。義満は二人に励まされ大伽藍の創立を決意したのです。
中国の相国寺は現在も河南省開封市にあり姉妹寺院として交流しています。

義満と相国寺

義満は当時、室町幕府「花の御所」と呼ばれた室町第(現在の室町通り上立売あたり)にいましたが、新寺はその近くに建てるべく、幕府の東隣にあたる安聖寺付近と定め、家屋の移転がはじめられました。当時は御所に仕える公家たちの屋敷が立ち並んでいたのですが貴賎によらずみな他所へ移され、そのありさまは、まさに平家の福原遷都にもにた、強引なものであったようです。
永徳二年(1382)十月には早くも法堂、仏殿の立柱が行われ春屋妙葩が最高責任者として指揮をとり、義満も工事の視察をしています。また伊予の河野族は材木を搬し、天下の諸侯に課して工役に服せしめています。
同年十二月春屋妙葩が住持として入寺、至徳元年(1384)大仏殿立柱、この時寺号を万年山相国承天禅寺と定めています。至徳三年(1386)には三門の立柱上棟を行っていますが、この時、春屋妙葩は七十六歳の高齢で、法灯を空谷明応にゆずって退職されました。明徳三年(1392)ついに完成をみた相国寺は、勅旨により慶讃大法会が修せられています。
その後相国寺第六世絶海中津は七層の大宝塔の建立計画を進めました。

焼失と再建

草創まもない相国寺は応永元年(1394)、寮舎からの出火で、堂塔伽藍全部を焼失。当時住持を退き等持院にいた相国寺第六世の絶海中津は、義満に「ぜひ復興を」と、励ましました。義満はそのとき三十七歳でした。翌年には仏殿、開山堂が立柱、応永三年(1396)には法堂が再建されています。応永六年に大塔が完成し、高さ三百六十尺(百九m)といわれ、天下の壮観なりと言われましたが、応永十年、落雷によって焼失しました。こうして応永十四年(1407)頃相国寺は旧観に復興しました。翌年義満が五十一才で逝去しています。
しかし応永三十二年(1425)の出火でまたも全焼、そして当時の住持誠中中と四代将軍義持、その後六代将軍義教によって再建の努力がされました。また足利義政によって再建が進められ、寛正四年(1463)法界門などが完成し再び大禅刹が出現したのです。 しかし応仁元年(1467)一月十八日に火ぶたを切った応仁の乱、天文十八年(1549)の天文の乱でまたもや相国寺は全焼してしまったのです。このように内部からの失火で二回、兵火で二回全焼してしまった相国寺の本格的な復興が始められたのは、天正十二年(1584)、第九十二世西笑承兌が入寺してからです。
西笑承兌は、千利休らと共に秀吉に仕え、外交文書の作成を行ない、秀吉の有力なブレーンとして重く用いられました。そして、秀吉亡き後は、家康に仕え黒衣の宰相と呼ばれた人です。この西笑承兌によって相国寺再建の資金が集められ、豊臣秀頼の寄進により慶長十年(1605)、法堂が完成し、慶讃大法会が行われました。西笑承兌は、相国寺を再興した中興の祖といわれています。

焼失と再建

この時建てられた法堂は現存し、現在では、日本最古の法堂として、桃山時代にできた禅宗様建築としては、最大最優秀作といわれています。法堂は松林に囲まれ、その威風堂々たる伽藍建築は、重要文化財に指定されています。その後、1788年に天明の大火の惨禍にみまわれましたが、この法堂は、かろうじて難を逃れました。その後、第百三世梅荘顕常、第百五世維明周奎らによって再建が進められ、文化四年(1807)恭礼門院(桃園天皇皇后)の旧殿を賜り、開山堂として再建、方丈、庫裏等が再建されています。現在のものはいずれもこのときのものです。

明治時代

明治時代になってから、明治政府の廃仏毀釈により、全国の寺院は苦境に立つことになりました。当時の教部省に信教の自由を認めるよう抗議したのが、相国寺第百二十六世独園承珠でした。独園承珠は、明治政府の廃仏毀釈に対して、全仏教界からの信頼を一身に負い、大教正となり、仏教の信仰の自由を取り戻しただけでなく、廃仏毀釈によって危機に瀕した相国寺の財政の再建にも尽くしました。

相国寺物語

相国寺の詳細な歴史については
相国寺物語をご覧ください。
PDFダウンロード (1.4MB)

宗派

宗派

臨済宗相国寺派

 相国寺は臨済宗相国寺派の禅寺です。初祖達磨大師が中国に伝えた、いわゆる禅宗を起源とする一派で、日本に伝わったものは臨済宗をはじめ曹洞宗、黄檗宗などがあります。
 臨済宗は、正法とされるお釈迦さまの正しい教えを受け継ぎ、宗祖臨済禅師をはじめ、禅を日本に伝来された祖師方、そして日本臨済禅中興の祖・白隠禅師から今日にいたるまで、師から弟子へ連綿と伝法された一流の正法を教えとしています。そして本来備わる純粋な人間性を、坐禅を通して自覚し悟ることを宗旨とする宗派です。
 宗祖である臨済禅師の言葉に「赤肉団上に一無位の真人あり。常に汝等諸人の面門より出入す。未だ証拠せざる者は、看よ看よ」というのがあります。我々に本来備わる、この一無位の真人を自覚することがまさに臨済宗の宗旨なのです。

宗旨

私たちの宗旨

私たちの宗旨

『私たちの宗旨』を公開しております。相国会会員(相国寺派檀信徒)の皆さまはこちらよりPDFファイルをダウンロードしていただけます。
PDFダウンロード (0.5MB)

活動

活動

教化活動と坐禅会

 現在相国寺では、幅広い様々な活動を行っています。
 毎月二回開かれている在家を対象にした坐禅会である「維摩会」は、明治時代、初代管長である獨園禅師が始められた由緒ある坐禅会です。また最近では東京維摩会として、東京別院での坐禅会も開催しています。
 平成十一年からは、激しく変化する現代社会に起こる様々な問題に対し、広い宗教的視野に立って適切に対処する能力を失わないため「教化活動委員会」を立ち上げ、宗教界のみならず様々な分野の諸先生方のご協力のもと、定期的な研修会の開催やその講義録の出版などを行っています。
 また京都仏教会の役員として、宗教と政治の問題や、現代社会の様々な問題にも取り組み、宗教者として、発言し活動を行っています。

文化財

文化財

歴史的文化財との出会い

 相国寺はたびたび火災に遭い創建当時のものは残っていませんが、慶長十年(一六〇五)に豊臣秀頼の寄進により再建された法堂は最古の法堂として重要文化財に指定されています。また現在の方丈、庫裡、開山堂、勅使門、総門、浴室、鐘楼、蔵経塔、弁天社は京都府指定有形文化財となっています。
 その他、相国寺、鹿苑寺、慈照寺の宝物は承天閣美術館に収蔵され、定期的に公開されています。
 鹿苑寺書院にあった伊藤若冲による襖絵や、長谷川等伯による竹林猿猴図、円山応挙の諸作品やその他多くの国宝、重要文化財等と承天閣美術館において出会うことができます。

金閣寺と銀閣寺

金閣寺と銀閣寺

相国寺の境内塔頭

 金閣寺、銀閣寺がともに相国寺の塔頭寺院であることは、あまり一般に知られていないのではないでしょうか。
 相国寺は室町幕府三代将軍足利義満により創建され、金閣寺もほぼ時を同じくして義満により創建されました。銀閣寺はその後年、同じく室町幕府八代将軍である足利義政により創建されています。足利歴代将軍が創建した禅宗寺院として、本山である相国寺の塔頭寺院となり今に至っています。
 そして現在においては、相国寺の山外塔頭として相国寺僧侶が任期制をもって相国寺とともに金閣寺、銀閣寺の運営と後世への継承にあたっています。