臨済宗相国寺派

関連資料

相国寺史料文献一覧

史料名 著編者 成立年代/略説明 刊行本 史料所蔵機関

空華日用工夫略集

義堂周信ほか

1325(正中2)~1388年(嘉慶2)/僧としてのあり方や、布教方法、政治状況、自己の文学作品についての自説の展開などを日々記したものに、自分の履歴を記し、さらに弟子が加筆してまとめられた書物。

『改訂史籍集覧』『空華日用工夫略集』『訓注空華日用工夫略集』

南禅寺、瑞泉寺、内閣文庫、尊経閣文庫、静嘉堂文庫ほか

蔭凉軒日録

季瓊真蘂、
亀泉集証

1435(永享7)~1493年(明応2)/蔭凉軒は、相国寺の寮舎で、将軍が軒主の小御所的存在だったが、留守職に季瓊真蘂が就くと、軒主を自称し、宗教行事の披露奉行を行った。蔭凉軒日録は、その役職日記。将軍の宗教行事に関する記事、幕府機構、事件や芸能なども記してある。

『大日本仏教全書』『続史料大成』

東京国立博物館、内閣文庫、尊経閣文庫

臥雲日軒録抜尤

瑞渓周鳳

1446(文安3)~1473年(文明5)/「臥雲日軒録」で現存するのは惟高妙安の抄録「臥雲日軒録抜尤」のみなので、原本の内容は正確ではないが、「抜尤」では周鳳の日記から抜き出した名僧・叢林の記事が主。所々省略されている。

『続史籍集覧』『大日本古記録』

田中穣氏

鹿苑日録

景徐周麟、
梅叔法霖、
西笑承兌など

1487年~1651年の相國寺鹿苑院主歴代の執務日記。1615年まで鹿苑院院主が僧録を兼ねていたので禅宗寺院の人事、日明貿易など、室町末期から江戸初期の京都

『鹿苑日録』(大洋社)(続群書類従完成会)
全7冊

東京大学 東大史料編纂所(慈照院に所蔵されたが、東大附属図書館に移り、3冊を除き、関東大震災にて焼失。(他部署に貸出された3冊のみ焼失を免れる)謄写本を史料編纂所が所蔵)

隔冥記

鳳林承章

洛北の名刹鹿苑寺(金閣寺)の住職、鳳林承章が寛永12年(1635)8月、45歳の折に書き始めたのが『隔冥記』(かくめいき)という記録である。寛文8年(1668)6月まで

鹿苑寺
昭和33年11月~
昭和42年7月

鹿苑寺

相国寺資料

小畠文鼎 他

「相國考記」別本で「萬年編年精要」(内容はほとんど同じ)永徳2年(1382)義満相國寺建立発願から慶長14年(1609)三門再建まで、約230年間の相國寺関係文献の抄録と、小畠文鼎師による「相國寺史稿」全40冊昭和2年完成。慶長10年(1605)豊臣秀頼による法堂再建の慶讃法要から慶応3年(1867)までの約260年にわたる相國寺関係資料である。別巻として「萬年山聯芳録」(昭和7年)

思文閣出版
(10巻+別巻)
昭和59年10月~
平成9年10月

相國寺

萬年の翠

小畠文鼎

大正12年(1924)、相國寺小史

相國寺
大正12年12月
昭和19年6月、3版

相國寺

禪林僧寶傳

荻野獨園

禪林僧寶傳、續禪林僧寶傳合わせて3巻本として思文閣出版より昭和48年復刻

思文閣出版(3巻)
禅文化研究所(2巻)

豊光寺

續禪林僧寶傳

小畠文鼎

江戸時代から大正、昭和に至る禪匠たちの行實が実証的に描かれている。禅僧伝(7巻)
禪林僧寶傳、續禪林僧寶傳合わせて3巻本として思文閣出版より昭和48年復刻

思文閣出版(3巻)
禅文化研究所(2巻)

鹿苑寺

住持寮日記

 

文化5年(1808)―文久3年(1863)

相国寺

相国寺

役者寮日記

 

寳暦12年(1762)―明治2年(1869)

相国寺

相国寺

參暇寮日記

 

天和2年(1682)―明治4年(1871)

相国寺

相国寺

古寺巡礼相國寺

有馬賴底
足立巻一

 

淡交社
昭和51年9月

 

古寺巡礼
金閣寺、銀閣寺

村上慈海
竹中 郁

 

淡交社
昭和52年12月

 

古寺を行く 33 相国寺

 

 

小学館 2001年10月9日
週間ムック

 

古寺を行く14
金閣寺銀閣寺

 

 

小学館 2001年5月22日
週間ムック

 

西笑和尚文案

西笑承兌

西笑承兌自筆の書状案文等とその紙背文書。付録として同時代に書かれた有節瑞保、鶴峰宗松の自筆日記である「文禄中日記」、相国寺本坊所蔵文書の内西笑の生存していた時期のもの「相国寺本坊文書」を収録

思文閣出版
(2007年4月15日)
一部相国寺発行分あり

相国寺

新版古寺巡礼
京都8 相国寺

有馬賴底

 

株式会社 淡交社
2007年4月3日発行

 

新版古寺巡礼
京都11 銀閣寺

有馬賴底

 

株式会社 淡交社
2007年7月3日発行

 

新版古寺巡礼
京都21 金閣寺

有馬賴底

 

株式会社 淡交社
2008年5月2日発行

 

関連資料一覧へ戻る